2025.11.17 保護司組織活動活性化事業
【佐賀県】佐賀県保護司会連合会ウェブサイトによる広報及び地区保護司会・関係機関の連携強化のための事業
保護司組織活動活性化事業に対する助成について
保護司組織活動活性化事業に対する助成は 更生保護法人立川更生保護財団及び ㈱ひまわりサービス からのご厚意による助成金を基に、保護司組織が実施する安全安心な地域社会を実現するための効果的な活動、更生保護関係団体相互の連携の強化や他の団体を含む地域ネットワークの構築に資する活動、保護司適任者の確保や保護司会の活力の増強に資する活動等に対し実施しています。このページでは保護司組織の活動報告書からその一部を紹介します。
佐賀県保護司会連合会
【活動の名称】佐賀県保護司会連合会ウェブサイトによる広報及び地区保護司会・関係機関の連携強化のための事業
保護司組織等の周知・情報の提供などにホームページは欠かせないものとなってきています。しかし全国の保護司会はそれぞれ所属する保護司の人数等も異なり、保護司会ごとのホームページ立ち上げ・運営は困難な保護司会もあります。佐賀県保護司会連合会では、独自のホームページを開設して県内の保護区ごとの情報を提供し、県全体の広報活動を支えていますが、データの保存量の増大等に対応し、より分かりやすく、活用しやすいホームページとするため、大幅なリニューアルに本助成を活用しました。(全国保護司連盟)
【活動の目的・趣旨】
令和3年6月から、当会では、ウェブサイトを開設して広報及び地区保護司会・関係機関との連携強化に努めてきたところ、近時アップグレード及びリニューアルが必要となっている。
【活動の実施状況】
令和5年度の途中で助成決定をいただいたため、時間がなかったことから、特定の作業部会は結成せず、会長、副会長、事務局と一部地域のICT推進委員の方のご意見を伺いながら既存のウェブサイトのリニューアルを行いました。
業者の選定にあたっては、当会の既存のウェブサイトのコンセプトをご理解いただき、従来からの継続性や操作性の良さ(今後の更新作業の容易さ)を軸に業者を決定しました。
毎月1回の打合わせの中で、こちらのイメージと画面サンプル等をすり合わせ、最終的に、5月の連休明けにリニューアル後のウェブサイトをアップしました。
【活動の実施による効果】
リニューアル後、ウェブサイトの閲覧者から、「保護司活動、更生保護、各地区保護司会の活動内容が分かり易く記載されている。」「新しい『団体の顔』として、有効に活用していきたい。」とのコメントをいただきました。
また、「保護司になりたい」という方から、当会のウェブサイトを見て、連合会に問合わせがあり、地区保護司会に情報提供させていただきました。お話の中で、ウェブサイトを閲覧いただき、基本的なことはご理解いただいていたようで、ウェブサイトが更生保護や保護司活動に対する基本的な事柄への理解の一助になっていると感じました。
今の時代、興味のあることは、ネットで検索することが、当たり前になっていることから、更生保護や保護司活動の基本的なことについて、保護司の安定的確保のためにも、ネット上に情報提供することの重要性を改めて認識しました。
【配慮・工夫をした点・今後の課題等】
今回のウェブサイト更新では、特にトップ3枚の(スライダー)写真(別シート参照)から、更生保護が特定の人たちを対象としたものではなく、安全安心な地域作りのために、全世代、全国民が取り組むべき課題であることのイメージができるようなサイト作りに努めました。
当会ウェブサイトの特徴である、各地区保護司会の活動紹介やアーカイブ的な要素についてはそのまま残し、配置を工夫し、スマホで閲覧したときに、見やすい・すっきりとした画面構成になるように努めました。
令和6年度、更生保護制度施行75周年記念九州地方更生保護大会が佐賀県で開催されることからウェブサイトを活用して、今後とも、広報に活かしていきたいと考えています。(令和5年度助成事業)

佐賀県保護司会連合会ウェブサイト
