『更生保護』/図書KOUSEIHOGO/BOOKS

更生保護誌R7.10月号

『更生保護』10月号 特集 障害について考える


随 想

「寝たきり社長」として生きる

―視線の先につながる社会―

(佐藤 仙務)


論 説

障害者の「生きづらさ」について考える

―障害と自立の概念・合理的配慮・社会的障壁・障害者支援の要点―

(結城 俊哉)


解 説

更生保護官署における障害を有する犯罪や非行をした者の 社会復帰支援について

(法務省保護局観察課)


読みもの

境界知能―支援の狭間に取り残された人たち―

(古荘 純一)


読みもの

札幌刑務所における精神障害受刑者処遇・社会復帰支援 モデル事業について

(互野 雄太)


現場からのレポート

更生支援の実践と、社会福祉士としての役割

―多職種・多機関協働連携による地域支援の可能性―

(北向 細子)


現場からのレポート

実践者から見た発達障害を有する人等に対する就労支援

「生きづらさ」の隣で  

―障害のある方の自立更生を支える福祉の視点―

(井手 俊介)


論 説

“息の長い”支援と福祉との連携の在り方

(水藤 昌彦)


RELAYサポセン

和泉地区更生保護サポートセンター 東大阪地区更生保護サポートセンター


読者のひろば


紹 介

令和7年度の共同募金運動の推進に当たって―支える人を支える募金―

(社会福祉法人中央共同募金会)


広報板

令和7年度保護司等中央研修会及び顕彰式典の開催について


第27回「瀬戸山賞」が贈呈されました

(更生保護法人日本更生保護協会)


第66回BBS会員中央研修会について


読みもの<連載>カナダの視察レポート②

カナダにおける仮釈放制度及びバンクーバー市警察における

被害者等支援について

(酒谷 徳二/西村 七瀬)


ひまわり歌壇

和歌祭り 行列奉行の大役ぞ

胸はり歩く 二時間ほどを(和歌山県・保護司)


盗み食い ママに内緒と合図する

孫に胸キュン 共犯となる(東京都・保護司)


ひまわり俳壇

明易や 夢の扉を 叩く雨 (和歌山県・保護司)


さなぶりの 宴に酔ひし 千鳥足(秋田県・保護司)


あとがき


表紙絵・表紙のことば

𠮷田 侑加・日本美術院 院友


書の歳時記

長谷川 玄隆

 

pagetop