

| 随 想 | 今を生きる | (すぎもとまさと) | 
| 
 | ||
| 論 説 | 保護司の確保と地域づくりの担い手の育成 | (廣瀬 隆人) | 
| 
 | ||
| 解 説 | なぜ、今保護司のなり手が求められるのか | |
| 
 | (法務省保護局更生保護振興課) | |
| 
 | ||
| 読みもの | 仕事と保護司活動の両立 | (松並 利夫) | 
| 読みもの | 保護司をライフワークにして | (O・A) | 
| 読みもの | 平成生まれの保護司として | (古薗功司郎) | 
| 
 | ||
| 現場からのレポート | ||
| ・「保護観察等事件を担当しない保護司0達成」への道のり | ||
| 
 | (岡本 和輝) | |
| ・保護司確保の活動の一環として冊子を作成 | ||
| ―保護司のやりがいを伝えるために― | (菅原ちえ子) | |
| ・保護司の充足率が高い背景―座談会を通じて― | (小竹 藍) | |
| 
 | ||
| 報 告 | 「『新たな日常』における保護司活動」について | 
| 
 | (日本更生保護学会第9回大会の1セッションから) | 
| 
 | (法務省保護局更生保護振興課) | 
| 読みもの | <連載> 保護司制度の国際発信⑧ | 
| 
 | <京都コングレス> | 
| 
 | 世界保護司会議及びユースフォーラムの開催(速報) | 
| 
 | (法務省保護局世界保護司会議準備プロジェクトチーム) | 
| 読みもの | <連載>更生保護座談会シリーズ➄ | 
| 
 | 「非行当事者から支援者へ」 | 
| 
 | (高坂 朝人 中村すえこ 藤本 賀彦 今福 章二) | 
| 紹 介 | 第4次犯罪被害者等基本計画について | 
| 
 | (法務省保護局総務課被害者等施策班) | 
| 紹 介 | #社明71 生きづらさを、生きていく。 | 
| 
 | ビジュアルアイデンティティ | 
| 
 | ~デサインを通じてメッセージを伝える。~ | 
| 
 | (法務省保護局更生保護振興課) | 
| 広報板 | 令和2年度地方保護司連盟及び保護司会連合会会長等協議会の | 
| 
 | 開催について | 
| 
 | 令和3年度主要行事予定について | 
| 就労支援と協力雇用主 | |
| 
 | |
| ひまわり歌壇 | こもる日は頬紅つけて念入りに口紅 | |
| 
 | ひきて浮き浮きとゐる | (愛媛・保護司) | 
| 
 | ||
| 
 | ほの温き焚火に背中で会話する出所 | |
| 
 | 後の彼の仕事や暮らし | (栃木・保護司) | 
| 
 | ||
| ひまわり俳壇 | 禅寺の庭の静けさ初時雨 | (徳島・保護司) | 
| 
 | 小春日や並んで眠る犬と猫 | (香川・保護司) | 
| 
 | ||
| 表紙絵・目次カット・表紙の言葉 (松岡 歩・日本美術院特待) | ||