随 想 |
渋沢栄一の社会事業 |
(河合 敦) |
|
||
論 説 |
生活困窮者に対する住宅支援の制度と動向 |
(岩永 理恵) |
|
||
解 説 |
刑務所出所者等への居住支援 |
|
|
(法務省保護局更生保護振興課) |
|
|
||
読みもの |
自立準備ホームから始まる居住支援 |
(吉田 全良) |
読みもの |
自立準備ホームの創設と刑余者支援活動 |
(篠原 栄二) |
読みもの |
自立準備ホーム「一宇会東京」の取組 |
(市川 豊) |
読みもの |
居住支援法人による刑余者支援の実際 |
|
(友野 剛行/西澤希和子) |
||
読みもの |
鹿児島県居住支援協議会の取組 |
(瀬戸 司) |
読みもの |
居住支援法人等と連携した住居確保について |
(井坂 朱実) |
|
現場からのレポート |
|
・更生へ向けて母子関係を再構築するために |
|
―更生保護施設や自立準備ホームの役割に期待― |
(I・J) |
|
|
・人生の再出発に向けて―「止まり木」からの新たな一歩― |
(磯久 隆夫) |
|
|
RELAYサポセン |
図書紹介 |
『あなたの声を届ける 依存症を経験した人やその家族が |
|
社会に向けて体験談スピーチを行う際のガイド』 |
読みもの |
<連載> 保護司制度の国際発信⑨ |
|
保護観察におけるボランティアの未来 |
|
(フランク・ポポリーノ) |
読みもの |
<連載>更生保護座談会シリーズ⑥ |
|
「更生保護施設における“息の長い”支援」 |
|
(福田 茂 石橋 正克 根本 英男 今福 章二) |
|
ひまわり歌壇 |
タイムスリップとはこの事か五十代 |
|
|
が皆十代になるクラス会 |
(愛媛・保護司) |
|
||
|
雨の中掘れば生姜の塊は泥落とすご |
|
|
とに香りただよふ |
(兵庫・保護司) |
|
||
ひまわり俳壇 |
石段に生きた証の落椿 |
(宮崎・保護司) |
|
御降や鶴寿の母の点袋 |
(香川・保護司) |
|
||
表紙絵・目次カット・表紙の言葉 (松岡 歩・日本美術院特待) |