
| 
   あいさつ  | 
  
   第72回“社会を明るくする運動”  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   の推進に当たって  | 
  
   (古川 禎久)  | 
 |
| 
   
  | 
 |||
| 
   メッセージ  | 
  
   アートが、社会課題を解決する。  | 
  
   (日比野克彦)  | 
 |
| 
   読みもの  | 
  
   第71回“社会を明るくする運動”作文コンテスト  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   法務大臣賞受賞作品  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   小学生の部  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   中学生の部  | 
 ||
| 
   論 説  | 
  
   「#生きづらさを生きていく。」をさらに一歩先へ。  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   -第71回“社会を明るくする運動”-  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   (“社会を明るくする運動”中央推進委員会事務局)  | 
 ||
| 
   読みもの  | 
  
   「#生きづらさを生きていく。」を発信するツール  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   -第71回“社会を明るくする運動”-  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   (法務省保護局更生保護振興課)  | 
 ||
| 
   現場からのレポート  | 
 |||
| 
   第71回“社会を明るくする運動”<全国の地域活動から>  | 
 |||
| 
   ・“社会を明るくする運動”における富山市保護司会の活動  | 
 |||
| 
   (細川 規景)  | 
 |||
| 
   ・ケーブルテレビで“社会を明るくする運動”を啓発  | 
 |||
| 
   (水戸 浩文)  | 
 |||
| 
   ・作文の朗読をラジオ放送にのせて  | 
 |||
| 
   (“社会を明るくする運動”岩手県推進委員会事務局)  | 
 |||
| 
   ・ホゴちゃんとSNS  | 
 |||
| 
   (神奈川県BBS連盟/横浜保護観察所)  | 
 |||
| 
   ・“社会を明るくする運動”担当者の異常な愛情  | 
 |||
| 
   ―または私はいかにして心配するのを止めて連携を愛するようになったか―  | 
 |||
| 
   (五十嵐則夫)  | 
 |||
| 
   彦根城・高知城・熊本城が黄色くライトアップ  | 
 |||
| 
   ・彦根城のライトアップ  | 
  
   (平田 敦之)  | 
 ||
| 
   ・高知城のライトアップ  | 
  
   (東山 和憲)  | 
 ||
| 
   ・熊本城天守閣ライトアップ  | 
 |||
| 
   (熊本市生活安全課/熊本保護観察所)  | 
 |||
| 
   
  | 
 |||
| 
   広報板  | 
  
   第71回“社会を明るくする運動”の実施結果について  | 
 ||
| 
   (法務省保護局更生保護振興課)  | 
 |||
| 
   
  | 
  
   第71回“社会を明るくする運動”  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   作文コンテスト法務大臣賞表彰式について  | 
 ||
| 
   (法務省保護局更生保護振興課)  | 
 |||
| 
   
  | 
  
   更生保護関係の令和3年度補正予算(第1号)及び  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   令和4年度予算案の概要について  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   (法務省保護局総務課)  | 
 ||
| 
   読みもの  | 
  
   恩赦と更生保護  | 
  
   (岡坂 吉朗)  | 
 |
| 
   お知らせ  | 
  
   <連載>H@(はあと)をつなぐ⑥  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   ―保護司専用ホームページの御案内―  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   <続 新機能「報告書の作成・提出機能」>  | 
 ||
| 
   (法務省保護局更生保護振興課)  | 
 |||
| 
   
  | 
 |||
| 
   表紙絵・目次カット・表紙の言葉 (川﨑 麻央・日本美術院特待)  | 
 |||