

| 随 想 | 『前科者』の原作者として | (香川まさひと) | |
| 
 | 
 | ||
| 論 説 | 新型コロナウイルス感染症 | (長谷川好規) | |
| 
 | 
 | ||
| 解 説 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえた | ||
| 
 | 保護観察の実施について | ||
| 
 | (法務省保護局観察課) | ||
| 解 説 | ヒトの脳と心の発達に必要な環境とは | (明和 政子) | 
| 
 | 
 | |
| 読みもの | 矯正施設における新型コロナウイルス感染症対策について | 
| 
 | (法務省矯正局成人矯正課警備対策室) | 
| 読みもの | コロナ禍におけるオンラインでの自助グループの活動 | 
| 
 | (安永 健吾) | 
| 
 | |
| 現場からのレポート | |
| ・更生保護施設における新型コロナウイルス感染症対策 | (中島 満世) | 
| ・コロナ禍での集団処遇 | |
| (東京保護観察所) | |
| ・社明ひまわり大作戦 | |
| (“社会を明るくする運動”和歌山県推進委員会) | |
| 
 | |
| わたくしの記録から | |
| 保護観察対象者に寄り添う多様な処遇 | |
| (T・K/N・K) | |
| 読みもの | 〈連載〉今こその地域活動 | |
| 
 | 有害図書回収に白ポストが活躍 | (相賀 一夫) | 
| 紹 介 | <連載>休眠預金活用事業 | |
| 
 | 滋賀県更生保護事業協会による息の長い支援基盤整備事業 | |
| 
 | (新庄 博志) | |
| RELAYサポセン | ||
| 宮崎地区更生保護サポートセンター | ||
| 広報板 | 速報!第5回世界保護観察会議 | |
| 
 | 第63回 BBS会員中央研修会について | |
| 
 | 令和4年度 保護司等中央研修会及び顕彰式典の開催について | |
| 
 | 第23回 「瀬戸山賞」が贈呈されました | |
| 
 | 令和4年度 更生保護女性会員中央研修開催される | |
| 
 | ||
| ひまわり歌壇 | 寂しさを買いたるごとく花買いて雨 | ||
| 
 | 降る街を帰りて来たり | (熊本・保護司) | |
| 
 | |||
| 
 | 十ほどの蛍水辺に瞬くを腰病む夫が | ||
| 
 | 見むと寄りゆく | (奈良・保護司) | |
| 
 | |||
| ひまわり俳壇 | 砂を掘ることに無心の水着の子 | (千葉・保護司) | |
| 
 | 夏帽子身を乗り出して象の柵 | (愛媛・保護司) | |
| 
 | |||
| 表紙絵・目次カット・表紙の言葉 | |||
| 山田 雄貴・東京芸術大学日本画研究室 テクニカルインストラクター | |||