随 想 |
社会を底辺から支える、保護司という仕事 |
|
|
|
(荻原 博子) |
|
論 説 |
発達障害の理解と保護観察処遇の工夫 |
(羽間 京子) |
解 説 |
就労支援の現場から見る発達障害 |
(石井 京子) |
解 説 |
発達障害がある保護観察対象者をどう理解し、 |
|
|
どう処遇するか |
(山口 裕司) |
|
読みもの |
発達障害と更生保護 |
(市川 宏伸) |
読みもの |
発達「機会喪失」障害という視点 |
(冠地 情) |
読みもの |
少年院における発達障害を抱える少年への処遇 |
|
|
|
(是木 誠) |
現場からのレポート |
・A君とADHDについて |
(町田 幸三) |
・発達障害(PDD 広汎性発達障害)を持つ保護観察対象者を担当して |
|
|
(今井 啓之) |
|
|
北から南から~更生保護施設紹介~ |
||
三度の入苑生活を通して |
(倉島ひろみ) |
|
|
||
解 説 |
保護観察事件等における保護司の複数担当について |
|
|
(法務省保護局観察課) |
|
|
広報板 |
更生保護関係者で栄誉に浴された方々 |
|
|
||
あいさつ |
全国保護司連盟理事長就任のごあいさつ |
(野沢 太三) |
あいさつ |
日本BBS連盟会長就任のごあいさつ |
(戸田 信久) |
|
ひまわり歌壇 |
空っぽの二合徳利を手のひらに反し |
|
|
てためらう健診前夜 |
|
|
|
(大分・保護司) |
|
米寿なる母のつくりし吊るし柿今年 |
|
|
も棕櫚の葉を紐にして |
|
|
|
(福井・保護司) |
|
ひまわり俳壇 |
流し雛宴を乗せて舟出せり |
(福岡・保護司) |
|
|
|
|
棲み古りし亀の一ト掻き水温む |
(大阪・保護司) |
|
||
|
||
表紙絵・目次カット・表紙のことば (鈴木 恵麻・日本美術院院友) |
||
|